大屋富士
大屋出身の方には、大変懐かしい山だと思います。通称大屋富士です。けして高い山ではありませんが、大屋の中心部にあり、山の格好から、大屋富士と呼ばれてます。町民のみなさんに愛されている山です。大屋小学校の校歌に「夢と希望 だきしめて 行けばあふれるこの元気 春には登ろう大屋富士 夏には泳ぐ大屋川」と現在でも歌い続けています。当方昭和38年3月卒 この山を見ていただければ大屋の山の様子が解っていただけるのではないかと思います。更改の度にこの山の写真も更改していきます。
<今日の様子>
毎日暑い日が続いています。まだこんな日が3ヶ月近く続くのかと思うとうんざりしますね。先週はお休みさせていただき申し訳ありませんでした。検査入院で、入院していて、日曜日退院して、ホームページのアクセスを見て、いろんな国からたくさんの方からアクセスしていただいていて、最初は2週間お休みをいただく予定にしていましたが、急きょ今週から再開しました。また今日の情報も明日から再開します。またたくさんの皆様にアクセスして頂きたいと思います。
日本では参議院選、与党の劣勢が報じられていますが、特に兵庫県が、知事選以来、今までかってこんなにいなかったなと思うぐらい立候補者が多いです。先日も秋田の上越市の市長が三田の米はまずいと発言して問題になっていましたが、斉藤知事まででてきて、あんただけには言って欲しくなかったという気分になりました。また今立候補者の中にも、ボランティアで知事選の時運動していた候補者がおられるようで、あまり関係ない党が出ておられ、知事選あんな選挙しておきながら、よく出られるなと思います。公認した党も党ですが。
先日友人から電話があり、妹さんの娘さんがフランスに住んでおられ、映画があり、養父市の小代という所が出てきて一度行きたいと言っていると問い合わせがあり、歴史のことなら、私なら知っているだろうと電話してきて、小代って、香美町ですが、小城の間違いでは。と聞くと江戸時代の建物が残っている聞かれ、ああ大庄屋記念館ってあるよと言うと。どのへんと聞かれ、ワイタウンの近くというと、あの辺にあるのさすがだわと感心されました。今日の情報のよくフランスの各地からアクセスしていて、先日もドイツのヴィルダウという都市からアクセスがあり、本当に有り難く思っています。
今年も後半になりましたが、がんばって更新していきたいと思っています。
(7月 10日掲載)
キキョウ
やっと咲きました。私の大好きな花です。デジタルカメラで撮ると最高です。私が最初にデジタルカメラを手にしたのが、1999年頃、エプソンから、10万円を切るデジタルカメラが出ると言うことを知り、発売日に注文して、買いました。そしてそのカメラでキキョウを撮ったところとてもきれいなので、それ以来デジタルカメラにはまりました。何台も買い換え、最後は氷ノ山の頂上まで撮れるキヤノンのデジタルカメラを買いましたが、iPhoneの方がきれいだとわかり、今はiPhoneにしていますが、鳥などを撮るときだけは、デジタルカメラにしています。散歩の時は、すぐ撮れるように両方を持っています。キキョウがそれ以来大好きになり、まだかまだかと首を長くして待っています。
どんなご縁かわかりませんが、母方の家紋が、桔梗。お墓にお参りした時に知りました。最初下に変なものが書かれてあり、何の家紋かわかりませんでしたが、土岐桔梗と知り、私の祖先も岐阜の方から、鳥取に来ていました。江戸初期、岐阜の可児市から岡山の津山に行き鳥取に来ていました。
今回検査入院したところは姫路でしたが、1600年池田輝政様が、姫路城にお入りになり、1601年から8年かけてお城を改築され、今の姿を残しています。当時は石高は52万石。1石は人一人が1年で食べる量で、今のお金にすると30万円ぐらい。なぜ池田家が石高がこんなに多いかと言えば、池田輝政様の奥様は、徳川家康様の次女の督姫様。だから多いんです。私の祖先の中には、老女の目付役をされた人もいたんですよ。病室から姫路城がよく見え、私についた看護師の実習生の人が将来はここの病院に勤めたいと言われるものですから、姫路城のことを教えてあげたいと思い、姫路城の説明をさせていただきました。とても勉強になったと言っておられました。今回は祖先の人達に守られていたようです。夜ライトアップされたきれいな姫路城を見ながら、姫路城の築城に私の祖先達もかかわっていたんだと思うととてもうれしく思いました。下には、播但線が走り、9時前には、はまかぜが走り、八鹿から来たんだと思うとうれしかったですし19時30分前には、最終のはまかぜが通り、あれに乗ったら帰れるのになと思いながら少しホームシックになったときもありました。
(7月 10日掲載)
ヒエ
田んぼの道端にならべているのがひえです。稲の中に混ざっているので、今時期になるとひえ狩りをするらしいです。私も最近初めて知りました。本当に大変ですね。
先日あるラジオを聞いていたら、養父市の話をしておられ、住民に影響がないからと言って、養父市がやぶ医者大賞をなくした。やぶ医者は由来は養父市から来ていて、地域に貢献されたお医者様を表彰されていたようですが、本当に残念なことです。といっておられましたが私も養父市は過疎地で、けして地域に貢献された人を表彰するのは意味がないなんて思いません。どんなことをするのか知りませんが、これから行われようとしている、養父市は難字で読めないことをポジティブに捉え、それを活用するという取り組みより、いいことだと思います。
今週PM2.5と水蒸気が多い加減かしりませんが、遠くがかすみ、遠くの山が見えない状態が続き、氷ノ山を撮りに行くことが出来ませんでした。
来週はやっと少しは暑さから解放されそうですが、ぐずついた天気が続きそうです。体には気をつけて下さい。
(7月 10日掲載)